information
-
更新は、広告表示が入らない程度に直近からか、もしくは昨年分より随時行っています。
横のバーに、NEWとは出ないけれど、みなさまよろしく<(__)>
9/27.10:30
衣替えしたいがこの時期は難しい。だって会社はまだ冷房だし、そんなことなら冷房切って半袖
でいたい。けど、朝晩の電車の冷房が寒いんだ~ 長袖+冷房が基本の今に納得いかない。
9/26.15:30
友達に付き合ってもらい、シトロエン見に行ってきた!やっぱオシャレかわいいな~。
けど、長年MT乗ってないけど、MTっぽい加速をするATらしい。あと、MTのように坂道発進を
しなきゃいけない!?こりゃちゃんと、試乗させてもらってから決めなくてはいけないな。
9/21.20:00
今年最後のBBQは琵琶湖白浜沿いで。楽しかった。夏ももう終わり。昨年から結構本気で
迷ってる、冬も楽しめるようにスノボサークルに1人入るか!?それとも1人ツアーで行くか!?
9/12.1:00
しまった、送別会で、早く帰るつもりが引き止められ最後まで付き合っていたら、
最寄り駅まで帰れる電車がもうなかった。慌てて京都駅までは戻ってきたけど、高く付いたわ。
ところであの、夜、「送ろうか?」と声掛けしてくる車の男性って、親切心100%の人っているの?
スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
_____________________________________________________________ |
仁左衛門の湯
2011 / 09 / 19 ( Mon ) 釜盛を出て、方角全然違うんだけど、今度は桂方面へと向かいました。
久しぶりにスーパー銭湯に行きたいなと、 まだ行ったことのなかった国道9号線沿いにある【仁左衛門(にざえもん)の湯】へと。 前に、スーパー銭湯好きな男性が、仁左衛門は京都で3番目にいいって言ってはったのを覚えていた ので、楽しみにしていました。1位は私もその男性と同じく、【天山の湯】。 お風呂の受付は2階、階段を上がったところに、施設利用のための自販機がありました。 大人(中学生以上)、土日祝の非会員価格は850円。 ※210円払って会員になると、750円に ちなみに、もちろん、タオルなど付いていなくてこの価格。 カウンター奥、左右にお風呂の入り口があって、毎日男女、入れ替わるようです。 どこが違うのかと聞くと、露天風呂が、ひのき風呂か、岩風呂か、ということだけのようです。 今日は岩風呂。カウンターでは靴の鍵を渡すとかなく、そのまま脱衣所へ。 すると、ここでは、靴ロッカーに次いで、脱衣所ロッカーでも、鍵を掛けるのに100円玉がいるタイプ でした。珍しくない?!両替機はなく、両替はカウンターにてお願い。 ってか、普段、お茶を飲んだり、お風呂と休憩を何往復かする私にとって、いちいじ100円入れてって のは、非常に面倒。この方が防犯上優れてるんかなぁ? 後で返ってくるシステムと言えど、靴でも100円いるし、200円ない場合は、 帰りには小銭がじゃらじゃらになっちゃう。 お湯は、ボタン式。温度調整が出来ないタイプ。え~!?調整できないのかよぉ~~。 置いてあるシャンプーは、リンスインタイプのもの。 なんか、こういう銭湯にある、黄色やピンクに色付けされた、めっちゃ安そうな、 いかにも業務用リンスインシャンプーって怪しくない?(^^; ボディソープについてはあまり気にならないんだけど、シャンプーはこれがイヤなので、 家から持って行くことを忘れません。 全身キレイにして、髪をタオルで巻き、お風呂へ。 おっと! 温泉といっても期待していなかったのですが、若干とろみがありヌル感のあるお湯。美肌効果は!? 私は、温泉の質だの効能だの、源泉は何度だの、表示されている掲示を湯に浸かりながらじっくり 見たいタイプなのですが、浴場内、目立つところにはどこにも掲示されていません。 露天風呂の目立たないところと、受付手前の壁にあるだけでした。特に書かれていませんでしたが、 低アルカリ性ということで、お肌の角質を柔らかくし、滑らかにする効果はありそうです。 室内には、ジャグジー風呂と電気風呂、これは珍しい、歩行用ジェット風呂がありました。 水中ウォーキングがいい運動になるということで設置しはったんでしょうけど、 それほど大きくない、それぞれ3歩程の四角いコーナーを、ただ、ぐるぐると回れってことみたい。 頭もぐるぐる回ってまうわ!(爆) 体の浮く寝ジャグジーもあったんだけど、中途半端に足元のジェットがないため、ずっと浮いては いられない~。普通のお風呂が一番落ち着きます。 体を温めてから、露天風呂へと向かいました。 狭いながらも段差を設けて、3つの湯に分かれています。 それぞれの湯は広く感じられなく、無理やり3つって感じがしないでもないけれど。 で、狭いからだろうけれど、お湯が熱めなので上半身出して半身浴がしたいところだけど、 座るのにちょうどいい高さの岩場がないので、肩まで浸かるか中腰にならなくてはいけない。 よかったのは、サウナ後用の水風呂の他に、プールの水ぐらいの水温の源泉湯があったこと。 たいてい水風呂って、16℃とかって表示されてますやん?あれ私、膝までしか浸かれないの、、、 この、25℃ぐらいありそうな源泉湯ですら、かなり気合い入れないと肩まで浸かることが できなかったんだけど、これはかなりありがたかったです。 長く浸かっていると、体温で周りの水がちょっと温くなるイメージ。 うどん2玉分のカロリーよ~ この周りの水を温めるために、じゃんじゃん消費しておくれ~~ 燃えよっ 私!! そう思いながら冷たい湯に長湯し、体を冷えさせては温かい湯やサウナへとウロウロしました。 足の悪い人は露天風呂、無理かもですね。 わっ!マッパで寝てる人がいる~~。タオルを上に掛けてはるものの、こんな堂々と、、、 この、堂々マッパ寝の人と、浴場で歯磨きをする人を禁止にして欲しい、、、 サウナは3つ。 普通の熱いのと、塩サウナと、珍しいのが、露天風呂の一角にウェスタン的な怪しい扉があって、 中は、湯気によるミストサウナになっているよう。気が乗らず、熱いのにしか入りませんでした。 結構広く3段タイプだったのですが、開業から長いことを思わせる、今となっては小さめのテレビ付き。 ほとんどみんながその前に座ってはります。 途中、敷きタオル交換に出くわしました。 キッチリ衛生管理してはるんだなと好ましいのですが、入室して来はった2人、声掛けとか元気良さ とか笑顔とか足りず、やっつけ仕事のように感じたのは残念でした。 受付の男性もそうだったのですが、気持ちいい☆と感じる接客レベルではないかなと。 ま、850円だしな( ̄~ ̄) 珍しく短め、計2時間滞在。 テレビが小さいことも、湯ごとの湯温表示がないことなども、古めの施設だと感じさせられる。 今や、一気に温泉施設増えたので、わざわざ仁左衛門の湯に行こうとは今後思わないかもだけど、 近くの人に人気なのは当然でしょう。 南部で言えば、やまとの湯(土日祝一般700円)や力の湯(土日祝一般750円)と同等なイメージ。 昔よく行っていた力の湯はもう5年以上行ってなくてよく覚えていないし、完全イメージだけど、 やまとの湯(※)は、シャワーが固定式&ボタン式だったのが残念というのもあったけれど、 露天風呂はのんびりよかったはず。 ※お風呂工事で10日間ほど(?)毎日通い詰めたことあり 私は特に、ゆったりとした露天風呂が好きなので、 時間があるなら、1,000円と高くても、遠くても、天山の湯に行きたいし、 ぬめり湯なら祥風苑(土日祝一般900円)に行きたいかなぁ。 あれからまだ昼間の一休には行けてませんが、、、1,200円はちょっと高いんですよね(^^; とりあえず、「京都一は天山の湯」、それは今回も変わりませんでした。 ・ ・ ・ 一休の日記読み返したら、めちゃまた行きたくなってきた。 【俺のラーメン あっぱれ屋】と合わせて出掛けてみるかなぁ。誰か、行かん??
スポンサーサイト
_____________________________________________________________ |
|
| ホーム |
|